店舗のイチオシ
\予告/【新宿店/3F特設会場】にっぽんの夏 -- 五つの涼、「風・透・香・涼・音」で巡る夏の趣 --
- 開催期間2025年7月19日(土)〜7月30日(水)※最終日は18時まで
- フロア/コーナー3F>> /3F特設会場

【日本古来の五感で涼を愉しむ】
-五つの涼、「風・透・香・涼・音」で巡る夏の趣-
夏の訪れとともに、心と身体に涼を届けるイベントを開催します。
日本人が古来より親しんできた「五感で涼を感じる」 知恵に着目し、
「風(かぜ)」「透(すき)」「香(こう)」「 涼(すず)」「音(おと)」という五つのキーワードを軸に、 現代の暮らしに馴染む涼の美をご提案。
風鈴が奏でる涼やかな音に耳を澄ませ、
おしゃれな蚊やりなどに虫を寄せ付けないお香や和のアロマが放つ ほのかな香りに包まれ
肌を抜ける柔らかな自然の風に身を委ねる。扇子やうちわでも風を感じ、
どこまでも透明な手仕事の透明かつ多様な色彩のガラスの器や
涼菓 子に宿る目にも涼やかな涼の趣――。
五感のすべてで味わう、 涼しき日本の美と知恵が華やかな商品として集結。
風鈴は地域によって製法も違いがあるよう。 見比べてみるもの楽しい。
透と音、風を感じるオリジナル風鈴のワークショップも実施します。
日本の夏の趣を感じにお越しください。
開催日:2025年7月19日(土)~7月30日(水) ※最終日は18時まで
開催場所:3F特設会場
◆風鈴【風・音・透・涼】
世界にひとつだけの夏の音色をお土産に日本各地の風鈴を揃えました。
江戸時代から伝わる製法で、江戸(現在の東京)で作られている「江戸風鈴」。
「江戸風鈴」というブランド名を使えるのは、「篠原風鈴本舗」と「篠原まるよし風鈴」の2店舗のみ。
津軽びいどろは、その昔、漁師が使用していた浮き球から始まります。
~ ワークショップのお知らせ ~
自分で絵をかく世界に一つだけの風鈴
江戸風鈴の内側から絵の具で好きな絵を描きます。
世界に一つだけのオリジナル風鈴をつくってみましょう!
つくった風鈴は当日お持ち帰りいただけます。
開催日:7月19日(土)・20日(日)・21日(月祝)・26日(土)・27日(日)
開始時間:①11時~ ②14時~ ③16時~
所要時間:約15分~60分程度
参加費:1,650円(税込)
各回5名様まで
事前WEB予約はコチラ>>
※当日空席がありましたら当日参加受付いたします。
◆江戸切子【透・涼】
涼しげな印象がある美しい「江戸切子」
江戸時代末期から東京で生産され、伝統工芸品として認定されている切子加工「江戸切子」。
独特でありながらも美しい「江戸切子」が施されたコップは涼しげな印象があり、夏のお土産にふさわしい逸品。
◆蚊やり【香・透・涼】
夏の香りを持って帰れる「蚊取り線香」とお香
蚊を駆除する目的で殺虫成分があるお香「蚊取り線香」を焚く習慣があり、その香りは夏
の風物詩ともなっている。日本の夏の香りをお土産にしよう。
◆うちわ・扇子【風・涼】
使っても良し飾っても良しの「うちわ」と扇子
※画像はイメージです。
※売り切れの際はご容赦ください。
▽ハンズのギフト
ラッピングコーディネーターがご要望に合わせてお包みするサービスなども行っております。
大切な人へ贈る特別なギフトを、ハンズで探してみませんか。